商品詳細
[紙+電子セット]ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由
紙+電子- メーカー:ディスカヴァー
- 発売日:2018.1.26
- ISBN:978-4-7993-2214-7
- ページ数:192P
- サイズ:四六判・ソフトカバー /
商品概要
隠れ介護1300万人!介護は他人ごとではありません。特に近年問題になっているのは、働き盛りのビジネスパーソンの介護離職です。
仕事を介護を両立させる人生の設計図。
商品説明
「介護離職」には、様々なリスクがあります。
仕事と介護は両立させる必要がありますし、両立は可能なのです。
企業の取締役を務めながら20年以上母の介護をしたKAIGOLAB編集長、
株式会社リクシス取締役副社長の著者が、筋道を立てて解説します。
コーン・フェリー シニアパートナー 山口周氏推薦!
「自分が知らずに抱えていた最大のジョブリスクが、よくわかりました。危なかったあ」
- 目次
はじめに
第1章 介護離職につながる3つの誤解
誤解① 介護離職をしてもなんとかなる
再就職できず、再就職できても年収は半減しかねない
節約のために親と同居すると介護離婚リスクが高まる
「親の貯蓄があるから大丈夫」は間違い
誤解② 介護離職をすれば負担が減る
介護離職をしたら介護の負担は逆に増します
虐待してしまう可能性が高まります
自分がすべての介護をすれば家族は幸せなのか?
誤解③ 子供が親の介護をすることがベスト
身体介護をしなければ仕事と両立できる可能性が高まる
親の介護に専念することは「親孝行」ではない?
親の介護を言い訳に理不尽から逃げてはいないか?
コラム●育児と介護はぜんぜん違う!
第2章 介護離職を避けるための具体的な方法
方法① 介護職(介護のプロ)に人脈を作る
介護の負担を減らすには、介護サービスに関する知識が必要
不都合な真実と向き合う必要がある
とにかく1人、優秀な介護のプロに出会う
方法② 家族会に参加する
家族会という奇跡的な成功事例がある
セルフヘルプ・グループにおける「わかちあい」
特に男性には家族会に参加してもらいたい
方法③ 職場の支援制度と仕事環境の改善に参加する
企業は介護離職を恐れはじめている
介護と両立しやすい仕事の特徴を知り、評価・改善に関わる
法定の介護休業制度があっても長期の休みは取らない
コラム●介護離職の決断を相談しているか?
第3章 介護を自分の人生の一部として肯定するために
指針① 介護とは何かを問い続ける
「生きていてよかった」と感じられる瞬間の創造
中核症状と周辺症状の違いを理解し、周辺症状に挑む
社会福祉の理想であるノーマライゼーションに参加する
指針② 親と自分についての理解を深める
認知症を覚悟しておく必要がある
親には名前があり、その名前での人生がある
目標のある人生を歩むということ
指針③ 人生に選択肢がある状態を維持する
介護離職をするしか選択肢がないと考える場合
高齢者福祉の3原則(アナセンの3原則)
シーシュポスの神話
コラム●介護によって管理職への道をあきらめるとき
おわりに